2021年01月04日

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。 寒い日が続いておりますが、
風邪などひかないようお気おつけてください。

またお手数ですが、ご予約者優先でご案内しておりますので
一度お電話いただきご来店のほどよろしくお願いいたします。

さて年末年始は読んでなかった本を片手に寝正月を過ごしていました。
文化の道

ゆっくり過去を振り返るのも面白いですよ。


ジブリ作品紹介 平成狸合戦ぽんぽこ(1994)
里山に住む生き物たちが、未来都市「ニュータウン構想」に巻き込まれるお話
自然とは人間の手が加わっていないものを指す言葉です。
では里山とは・・・??
化学復興・人間研究
posted by oono at 15:47| ご案内

2020年12月20日

道を歩く


愛知に寺子屋
について纏めた本を読まさせていただき、ここ最近だと
「郷土の歴史を学ぶ副読本「ナゴヤ歴史探検」について」
も読んだのですがやっぱり現地を歩いてみないとわからないことがあります。

コロナ渦で半年ほど、考える時間があったので(暇でした)自分の住んでた街を再度歩き直すと共に
学校の先生にも少しお伺いしてみたのですがいやぁ〜やっぱりオンラインよりリアルは面白い!!

中山道 東海道を繫ぐ道「 美濃路 」

清洲(佐屋街道)から、名護屋(美濃路)へ江戸時代に西の方たちのご尽力を頂き
家財道具をもって引越し(天下普請)したそうですが

たしかこの道って・・・・
https://nobunaga-kouro.nagoya/en/index.html

史実から何を読み解き感じるかは三者三様だと思います。
よければ一度歩いてみてください。
「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 すわりしままに食うは徳の川」




まぁ私のお勧めは「 文化の道 」ですが。

過去記事より
石碑をみてたら遺跡に出会う。
posted by oono at 18:04| 文化

2020年12月18日

心を育む

毎年楽しみにしている
「名古屋市教育祭 高等学校展覧会」
高校生の芸術活動の発表の場として毎年開催されているイベントで
いつもはギャラリーでの展示でしたが今年はwebだそうです。
https://www.nagoya-c.ed.jp/highschool/kyouikusai/kyoikusai.html
ご興味ある方は、是非ご鑑賞ください。

さて
趣味で芸術鑑賞を楽しんでいますが、先日有名な制服姿の子を描いた絵画を眺めていたら
人間の精神的成長を研究していた先生に巡り合えたのが「便利な世の中になったな」と感心しております。

エリクソンの発達段階説とは? 8つの段階まとめ

思春期の子供の心の発達や育て方を語った本は数冊か読んでいますが
人生のゴールまで説いたものには出会ってなかったので少し読み進めようかなと思っております。

しかし便利ですよねインターネット知りたいことがすぐみつかる。
上手に使えば人生を豊かに過ごせる最適なbookなのかもしれません。

また
精神的な発達としてこのような取り組みもございます。よろしければご利用ください。
(古いですが親になった人には新しい学びかと思います。常識と言えば常識ですよね)
「「親学」は、子どもにとって親はどうあるべきかを考え、
子どもとともに親として成長する楽しさなどについて学ぼうというものです。」

拾い読み
posted by oono at 17:58| 日記

2020年12月13日

今年の一文字

師走ですね。
大掃除 クリスマス 大晦日 正月 

テレビでは
流行語が選ばれ
新語・流行語大賞
「鬼滅の刃」も名前が上がりましたが一位ではなかったようです。

今年の漢字もそろそろ発表されますでしょうか

大晦日は紅白に格闘技、笑い納めの漫才。そして除夜の鐘
108回鐘を突くことにより煩悩を祓うと一説には言われております。
煩悩とは「身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心のはたらき」だそうです。

西区には浄心と言う地名がありまして、由来は弁天通りにある浄心観音さまだとか
「心を「浄」める」と書いて「浄心」いい名前ですよね。

今年の一文字楽しみですね。
posted by oono at 15:11| 日記

2020年12月06日

挑戦をやめない生き物を人類と呼ぶ。

https://www.youtube.com/watch?v=oIYZDY59k7g

先々週に宇宙飛行士の野口さんが日本上空を通過した映像を
リアルタイムで地上の私たちに伝えてくれました。
コロナ渦でどんよりしている地上も宇宙から観ると
輝いてるんですね不思議です。

さて我が子も通っている学校でも新しい電子教材が設置されるようです。
我が家では生まれた時から利用しているので今更感がかな〜〜〜〜りあるのですが

「読み書き 算盤」を先生に失礼がないように礼儀正しく学んでくれれば
まぁええかと思っております。 

でも野口さんのように宇宙での暮すとなると生活様式もかわりますから
勉強道具も「様変わり」するのかもしれません。
JAXA | 野口宇宙飛行士 ISS長期滞在ミッション特設サイト

大蔵屋過去から ※是非本を手に取って読んでください。
愛知の寺子屋
内にいて 四文四文がうるさいぞ師匠へやればそのうちがらく


posted by oono at 15:54| 日記

2020年11月24日

学校に通うとは

今日、年末のご挨拶にお伺いした学校に
素粒子物理学の発展に大きく貢献した先生がいるとは
灯台下暗し(とうだいもとくらし)とはこのことかと驚くと共に
学校に通う価値とはこういう事なのかと 感動 しちゃいました。

小林誠先生 (物理学者)
宇宙の起源 解明に向けて
Q. 先生が研究なさっている「素粒子物理学」は、一般の方に分かりやすく説明すると、
どんな学問、どんな研究といえますか?
素粒子というのは、物質をつくる一番基本的な要素です。
素粒子物理学とは、何がいちばん基本的な構成要素かを追求する学問です。
同時にそれは、自然界で、一番基本的なところは何なのかを研究する学問でもあります。

大蔵屋の過去記事から
見上げてごらん夜の星を
石碑をみてたら遺跡に出会う。
posted by oono at 18:20| 日記

2020年11月21日

頭の中の図書館

空気が乾燥してきて星空が綺麗に観える時期になりましたね。

星空に浮かぶ国際宇宙ステーションには宇宙飛行士の野口さんが
半年間の長期滞在に挑むようです。
野口さんの「クルードラゴン」 宇宙ステーションにドッキング

中区の丸の内では持続可能な開発目標 国連のSDGsのイベントが行われ
名古屋でSDGsフェス開幕 企業活動紹介


栄地区ではセントラルパークもリニューアルし地産地消の取組みでしょうか
岐阜の青果店が出店しております。
セントラルパーク

また名古屋の 伝統 文化 を世界に発信するお祭りなども行われております。
やっとかめ文化祭今年はオンラインでも開催

コロナ渦で情報が錯綜し、必要な情報がみつかりにくく感じますが
貴方が必要とするものは既に存在している思えば
あとはそこにACCESSするだけなんですがその方法が
「頭の中の図書館」というワードだけは覚えてて
それが
NEURON=神経細胞ネットワークのことか
人それぞれその経験、学習の蓄積の方法論だったか
古代エジプトに存在したアレクサンドリア図書館の話だったのか

どれだったからだったかわかりませんが
多くの事柄に触れることで
考えを纏め上げ蔵書して、あなただけのライブラリーを作っていただき
持続可能な社会の実現に向けてでっかく育ってください。
Learning about sustainable development from an early age

日本語版があると思いますので探してみようと思います。
posted by oono at 17:28| 日記

2020年11月14日

制服モデルチェンジのお知らせ

フリース・ダウンジャケット・ヒートテック UNIQLOと東レの新素材開発により
冬の装いもここ数年で変わりました。スクール用品でも保温性の良い防寒着がありますので
通学用にお探しの方はご来店ください。

さて来年度より一部学校の制服がモデルチェンジいたします。
大蔵屋の扱っている学校さまですと
下記三校は学校指定制服に変わりました。
天神山中学校
北陵中学校
日比津中学校

下記学校は工業から工科に名称もかわります。
名古屋市立工業高等学校(名称変更はございません。名古屋南工業が名古屋工科にかわります。)
愛知県立小牧工業高等学校
愛知県立半田工業高等学校

男子制服がブレザーに変わります。
東海商業高等学校

デザインはブレザーorスーツスタイルなので
胸元が開いていないセーラー、詰襟より冬は寒いかもしれません。

寒さ対策としては
校内が暖房が効いているなら、「登下校用の防寒着を準備する。」
校内も寒いなら、
「セーター・ベスト・カーディガン」と、
「ヒートテックや裏起毛のアンダーウェア」などを着用されると暖かく過ごせると思います。

また校内はスリッパを履かれる場合が多いと思いますので靴下なども
夏用と冬用で素材を変えるなど工夫されるのも良いかと思います。

風邪が流行する冬場をしのげるよう、着るご本人さんもシーズンごとにチェンジされると
コロナ渦も終息に向かうかと思います。
posted by oono at 17:01| ご案内

2020年11月08日

「SWINGJAZZ」もいいけど「BEBOP」こそが本質なのかも

落葉樹が紅葉し秋から冬へ季節が変わり
日本の四季の素晴らしさを改め実感している今日この頃ですが
皆さんはどうお過ごしでしょうか?衣替えはお済ですか?
シャツの新調、学生服の調整がお済でない方はお待ちしております。

さて今回はこんな報道記事をみつけたのでご紹介
高校生が「制服を着崩さなくなった」本当の理由
「「服装の乱れは心の乱れ」神話」服育でもこのスローガンが一時期言われていました。
たしかに制服が制定される根本的な部分では当てはまるところがありますが
良くも悪くも若者の文化の中心がバーチャルに移行した影響もあると思います。

私が若い頃は、
友達との約束は学校で、好きな子は学校の〇〇
流行を知るには雑誌やコミックを学校の友だちと共有
学校を中心に「私の世界」が広がっていました。

それが変わったのはインターネットの出現と、
Apple社のiPhoneの登場が日本に上陸したのが2010年ごろでしょうか。
(PHS 携帯電話 など情報機器の進化は置いておいて)

今まで小学校、中学校、高校、大学専門、社会と段階的に「私の世界」が広がっていたのが
いきなり「地球規模のネットワーク」へアクセスできる端末の登場で
世代を越えて世界中の人たちと自由に交流できるんですから、
多感期特有の大人への反抗をしようにも、受け入れてくれるコニミニティが存在するんですから
そんな世の中があることに少年少女たちは昔のように逆らうのではなく
自分の行きたい場所へ行けるよう

襟を正すしかないような気もします。

記事中では書かれておりませんが
同時にドロップアウト「不登校」になってしまう子も増えているのが気がかりです。
大人として思うのは、「 リカレント教育 」が今後注目されると思いますから
若い時に高校までは卒業しておいた方が良いかと思います。Take it easy


過去記事より
http://ookuraya.sblo.jp/article/185087778.html
posted by oono at 18:40| 日記

2020年11月03日

他我 自我 無我

コロナ禍の欧州、冬時間は自転車利用に注意 早まる日没、事故防止呼び掛け

新聞記事はパリの話ですが名古屋も日没が早くなりましたので
下校時は急がず、「明るい道」を選んで帰りましょうね。

さて、今回紹介する本は
『先生はえらい』著:内田樹
「『先生』というのは定義上『えらい』ものである。あなたが『えらい』と思う、
 それが『先生』であるという同語反復を断固主張するところの 書物 なのである」。
「同語反復してどうするんだ、という反論もおありだろうが、長く人生をやってきて分ったことのひとつは、
 人間に関する実効的な命題のほとんどすべては『同語反復』だということである
 (これについてはかのウィトゲンシュタイン先生も私と同意見である)」
Wikipediaより

店頭に置き始めて、もう数年経ちます。
私も未だに読み直しておりますが
得るものがあるのかないのか、ことあるごとに読み直しております。

思えば学生時代学校で習ったことは、礼儀 清く正しく美しく だったかな
それと、教科書に載ってない先生の与太話を良くも悪くもたのしく覚えてます。

本書も与太話のような短いエピソードが綴ってあり
繋がりがあるようなないような、古典やお経を読んでるような・・・・
最後までたのしく読める良書です。

まぁ
先生とはえらいとさえ思えば、学び得るものがあるのだと思います。


「愛知」と書いて「フィロソフィー」 いや逆か まぁ不思議な県名ですよね。
(世間一般では「あいうえお」順だと都道府県で「 一番になる 」から
名付けたとかつけないとかという話もあるそうです。)
 

過去記事より
愛知の寺子屋


posted by oono at 18:30| 大蔵屋の本棚