先日、広告屋さんと打合せしている際
制服の話から
「女学生ハイカラさん」 と 「書生」について語っておりましたら
南野陽子主演の「ハイカラさんがとおる」
「ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎狂騒曲」
が同時上映され、流行っていたことを教えてもらい驚きました。
私はまだ幼く「 ヒーロー戦隊物 」や「 世界名作劇場 」をTVで鑑賞していたので
まさか時代の転換期の学生さんを扱った作品が同時上映されるとは・・びっくりです。
(※1987年上映
「ハイカラさんがとおる」の時代設定は学生帽製造販売を始めた大正時代
「ビーバップハイスクール」については学生服の製造販売をしていた昭和の終わり頃です。
ちなみに、当時は小公女(リトルプリセス)セーラを妹と観ていたのを覚えています。母と一緒に)
さて
漫画と言えば不良更生(三井寿推し)の物語としても楽しめる
バスケットボール漫画が来年スクリーンに戻ってきます。
https://slamdunk-movie.jp/
連載当時、バスケ部だったので楽しみです。
また バスケがしたいな〜
大蔵屋の過去記事より
カリフォルニア州・リッチモンド高校での実話を元に制作されたサクセスストーリー
http://ookuraya.sblo.jp/article/185268919.html
2021年10月22日
バスケットボールを流行させた漫画界の金字塔
posted by oono at 18:30| 大蔵屋の本棚
2021年02月05日
「考え方」を育てる
コロナ渦で、子どもと学びを深める時間を創れてある意味 しあわせ だなぁと
思える今日この頃ですが皆さんはどうお過ごしでしたでしょうか?
今回紹介するのは
「仕事に使える数学 著 深沢真太郎」
数学的ビジネス思考がすぐに身につく45のスキル
本の内容は「深沢」「仕事に使える数学」で調べていただくとして
「ピタゴラの定理」
直角三角形の3辺の長さの関係を
斜辺の長さを c, 他の2辺の長さを a, b とすると、定理は・・・
Wikipedia
中学ぐらいで習う三平方の定理、高校ぐらいでその証明を習うと思いますが
同じように多くの先生(学者)がこの定理を使って・・・新たな理論を考え付いたらしいです。
考え方の基礎となる土台は昔から変わらないのは何故なのか
普段の生活に仕事にも使える学問が存在することに改めて気づかされた良書です。
数学が嫌いになった人の学び直しに
なんで勉強しないといけないのか知りたい人に
お勧めです。
大蔵屋の過去記事より 「Avengers Assemble」
http://ookuraya.sblo.jp/article/187895404.html
思える今日この頃ですが皆さんはどうお過ごしでしたでしょうか?
今回紹介するのは
「仕事に使える数学 著 深沢真太郎」
数学的ビジネス思考がすぐに身につく45のスキル
本の内容は「深沢」「仕事に使える数学」で調べていただくとして
「ピタゴラの定理」
直角三角形の3辺の長さの関係を
斜辺の長さを c, 他の2辺の長さを a, b とすると、定理は・・・
Wikipedia
中学ぐらいで習う三平方の定理、高校ぐらいでその証明を習うと思いますが
同じように多くの先生(学者)がこの定理を使って・・・新たな理論を考え付いたらしいです。
考え方の基礎となる土台は昔から変わらないのは何故なのか
普段の生活に仕事にも使える学問が存在することに改めて気づかされた良書です。
数学が嫌いになった人の学び直しに
なんで勉強しないといけないのか知りたい人に
お勧めです。
大蔵屋の過去記事より 「Avengers Assemble」
http://ookuraya.sblo.jp/article/187895404.html
posted by oono at 19:21| 大蔵屋の本棚
2020年11月03日
他我 自我 無我
コロナ禍の欧州、冬時間は自転車利用に注意 早まる日没、事故防止呼び掛け
新聞記事はパリの話ですが名古屋も日没が早くなりましたので
下校時は急がず、「明るい道」を選んで帰りましょうね。
さて、今回紹介する本は
『先生はえらい』著:内田樹
「『先生』というのは定義上『えらい』ものである。あなたが『えらい』と思う、
それが『先生』であるという同語反復を断固主張するところの 書物 なのである」。
「同語反復してどうするんだ、という反論もおありだろうが、長く人生をやってきて分ったことのひとつは、
人間に関する実効的な命題のほとんどすべては『同語反復』だということである
(これについてはかのウィトゲンシュタイン先生も私と同意見である)」
Wikipediaより
店頭に置き始めて、もう数年経ちます。
私も未だに読み直しておりますが
得るものがあるのかないのか、ことあるごとに読み直しております。
思えば学生時代学校で習ったことは、礼儀 清く正しく美しく だったかな
それと、教科書に載ってない先生の与太話を良くも悪くもたのしく覚えてます。
本書も与太話のような短いエピソードが綴ってあり
繋がりがあるようなないような、古典やお経を読んでるような・・・・
最後までたのしく読める良書です。
まぁ
先生とはえらいとさえ思えば、学び得るものがあるのだと思います。
「愛知」と書いて「フィロソフィー」 いや逆か まぁ不思議な県名ですよね。
(世間一般では「あいうえお」順だと都道府県で「 一番になる 」から
名付けたとかつけないとかという話もあるそうです。)
過去記事より
愛知の寺子屋
新聞記事はパリの話ですが名古屋も日没が早くなりましたので
下校時は急がず、「明るい道」を選んで帰りましょうね。
さて、今回紹介する本は
『先生はえらい』著:内田樹
「『先生』というのは定義上『えらい』ものである。あなたが『えらい』と思う、
それが『先生』であるという同語反復を断固主張するところの 書物 なのである」。
「同語反復してどうするんだ、という反論もおありだろうが、長く人生をやってきて分ったことのひとつは、
人間に関する実効的な命題のほとんどすべては『同語反復』だということである
(これについてはかのウィトゲンシュタイン先生も私と同意見である)」
Wikipediaより
店頭に置き始めて、もう数年経ちます。
私も未だに読み直しておりますが
得るものがあるのかないのか、ことあるごとに読み直しております。
思えば学生時代学校で習ったことは、礼儀 清く正しく美しく だったかな
それと、教科書に載ってない先生の与太話を良くも悪くもたのしく覚えてます。
本書も与太話のような短いエピソードが綴ってあり
繋がりがあるようなないような、古典やお経を読んでるような・・・・
最後までたのしく読める良書です。
まぁ
先生とはえらいとさえ思えば、学び得るものがあるのだと思います。
「愛知」と書いて「フィロソフィー」 いや逆か まぁ不思議な県名ですよね。
(世間一般では「あいうえお」順だと都道府県で「 一番になる 」から
名付けたとかつけないとかという話もあるそうです。)
過去記事より
愛知の寺子屋
posted by oono at 18:30| 大蔵屋の本棚
2020年09月02日
希望と書いて
台風9号が待っていましたときましたね。
関西地方を直撃するそうです。
そういえばコロナがこれほど世間を混沌する前
子どもと一緒に鑑賞した私の好きな児童漫画家やなせたかしさん。
春はあけぼの
詩人としてもの活躍しており
この人ロマンチストだろうなと思いましたが作品集
愛 LOVE 優
優 LOVE 美
当て字がお洒落で知的ですね。
さて同作品集以外にも多くの詩と画を残しているやなせさん
その中からひとつご紹介
希望
絶望のとなりに
だれかが
そっと腰をかけた
絶望は
となりのひとに聞いた
「あなたはいったい誰ですか」
となりのひとは
ほほえんだ
「私の名前は希望です」
イソップ寓話に出てくる、「パンドラの箱」箱の中から最後に出てくるのは・・・・・
ちなみに同作品のやなせたかしさんのサインが僕には「希望」にみえたようなみえないような。
関西地方を直撃するそうです。
そういえばコロナがこれほど世間を混沌する前
子どもと一緒に鑑賞した私の好きな児童漫画家やなせたかしさん。
春はあけぼの
詩人としてもの活躍しており
この人ロマンチストだろうなと思いましたが作品集
愛 LOVE 優
優 LOVE 美
当て字がお洒落で知的ですね。
さて同作品集以外にも多くの詩と画を残しているやなせさん
その中からひとつご紹介
希望
絶望のとなりに
だれかが
そっと腰をかけた
絶望は
となりのひとに聞いた
「あなたはいったい誰ですか」
となりのひとは
ほほえんだ
「私の名前は希望です」
イソップ寓話に出てくる、「パンドラの箱」箱の中から最後に出てくるのは・・・・・
ちなみに同作品のやなせたかしさんのサインが僕には「希望」にみえたようなみえないような。
posted by oono at 12:14| 大蔵屋の本棚
2020年07月14日
愛知の寺子屋
今年は学校での水泳授業もないとの事なので
自学自習の精神で子供を連れてスイミングに行ってきましたが、
まずはパパがお手本をと思い泳ぎだしたんですが・・・25m泳げず(苦笑)
ちょっと復習しようかなと思います。
さて今回の本は
「 愛知の寺子屋 」 著 丹羽 健夫
昭和初期の聞き取り調査から浮かびあがる日本独自の民間教育機関「寺子屋」の真の姿とは。
「教師の資格」「謝儀(月謝)」「授業内容」等、現代の初等教育との比較を通し近代教育制度が
削ぎ落してきた教育の本義を探る。amazon紹介より
内容については今週末に別にアップしようと思います。
個人的に読んでいて
黒澤明監督の先生と教え子たちの交流を描いた「まあだだよ」
や金八先生や最近だと反町隆GTO(古いかな?)などちょっと違うかもしれませんが
身分を越え教え子達が楽しそうに先生の周りに集って学んでいる情景が江戸時代から
あったのか〜と自分の学生時代を懐かしむのと同時に
スマホに「クロールの泳ぎ方」と調べると近代泳法の指南書が瞬時にわかる現代でも
内容を理解できる教養が備わっている自分に「習っておいてよかった」
とホッとし先生たちに感謝しております。
自学自習の精神で子供を連れてスイミングに行ってきましたが、
まずはパパがお手本をと思い泳ぎだしたんですが・・・25m泳げず(苦笑)
ちょっと復習しようかなと思います。
さて今回の本は
「 愛知の寺子屋 」 著 丹羽 健夫
昭和初期の聞き取り調査から浮かびあがる日本独自の民間教育機関「寺子屋」の真の姿とは。
「教師の資格」「謝儀(月謝)」「授業内容」等、現代の初等教育との比較を通し近代教育制度が
削ぎ落してきた教育の本義を探る。amazon紹介より
内容については今週末に別にアップしようと思います。
個人的に読んでいて
黒澤明監督の先生と教え子たちの交流を描いた「まあだだよ」
や金八先生や最近だと反町隆GTO(古いかな?)などちょっと違うかもしれませんが
身分を越え教え子達が楽しそうに先生の周りに集って学んでいる情景が江戸時代から
あったのか〜と自分の学生時代を懐かしむのと同時に
スマホに「クロールの泳ぎ方」と調べると近代泳法の指南書が瞬時にわかる現代でも
内容を理解できる教養が備わっている自分に「習っておいてよかった」
とホッとし先生たちに感謝しております。
posted by oono at 18:13| 大蔵屋の本棚
2020年07月03日
大人になるための本? 感性の幅を広げる
今年もスコールのような夕立が時折降る梅雨の時期がきましたね。
室内に入ったら服についた雨水は拭き取ってますか?ほかっておくと、においの元になりますから
汗を拭いたり、雨水を拭くハンドタオルと手洗いハンカチ2枚持ちをお勧めします。
さて今日のおすすめは
「13歳のキミへ 中学生生活に自信がつくヒント35」
花まる学習会代表高M氏が中学生に進学する生徒たちへ、
部活のこと、恋愛、友情などの交友関係、勉強、そして親(大人)との関係などなど
甘い青春時代をどう過ごせばよいかご自身の経験を元に語っておられます。
悩みますよね。交友関係がぐっと広がり親(大人)との距離を置き、友情を育む時期ですもんね。
また好きなことに没頭できる時期でもあります。
私はどちらかと言うと後者よりの前者かな?
独りで美術館や図書館。映画館へ今でも出掛けてます。独りが好きと言うか
いろんな人の輪に交じって見識を広げ新しいことに触れることによって
豊かな感性を磨きたいのかな?
同じ人達といると同調圧力に押され自分の意見を磨くことが出来ないよう気がするのと
私が自由奔放な性格なところがあるからだと思います。
作中の作者も他人の見識を聞いて自分を磨こう!!人に強くなろう!!
と語ってます。
若い時は好き嫌いせず、なんにでも挑戦するというか
挑戦させてもらえますので是非あっちこっちへ出掛け交流を深めてください。
(三密にならぬようsocial distancing(社会距離拡大戦略)人混みには近づかないでね)
あーハンカチは2枚持ちがお勧めですよ。
どこでどんなステキな出会いがあるかわかりませんし、
最低限のMANNER(紳士の嗜み)を守って行動できるよう学校生活の中でも
意識すると良いですよ。そのための制服ですからね〜♪
室内に入ったら服についた雨水は拭き取ってますか?ほかっておくと、においの元になりますから
汗を拭いたり、雨水を拭くハンドタオルと手洗いハンカチ2枚持ちをお勧めします。
さて今日のおすすめは
「13歳のキミへ 中学生生活に自信がつくヒント35」
花まる学習会代表高M氏が中学生に進学する生徒たちへ、
部活のこと、恋愛、友情などの交友関係、勉強、そして親(大人)との関係などなど
甘い青春時代をどう過ごせばよいかご自身の経験を元に語っておられます。
悩みますよね。交友関係がぐっと広がり親(大人)との距離を置き、友情を育む時期ですもんね。
また好きなことに没頭できる時期でもあります。
私はどちらかと言うと後者よりの前者かな?
独りで美術館や図書館。映画館へ今でも出掛けてます。独りが好きと言うか
いろんな人の輪に交じって見識を広げ新しいことに触れることによって
豊かな感性を磨きたいのかな?
同じ人達といると同調圧力に押され自分の意見を磨くことが出来ないよう気がするのと
私が自由奔放な性格なところがあるからだと思います。
作中の作者も他人の見識を聞いて自分を磨こう!!人に強くなろう!!
と語ってます。
若い時は好き嫌いせず、なんにでも挑戦するというか
挑戦させてもらえますので是非あっちこっちへ出掛け交流を深めてください。
(三密にならぬようsocial distancing(社会距離拡大戦略)人混みには近づかないでね)
あーハンカチは2枚持ちがお勧めですよ。
どこでどんなステキな出会いがあるかわかりませんし、
最低限のMANNER(紳士の嗜み)を守って行動できるよう学校生活の中でも
意識すると良いですよ。そのための制服ですからね〜♪
posted by oono at 13:57| 大蔵屋の本棚
2020年06月27日
おすすめ本
新しいカテゴリーを増やしてみました。
本と映画が好きなので小学生〜高校生におすすめ作品を
紹介できればと思っております。
最初のおすすめは過去記事から
2016年09月06日
服育研究会に講師で参加いただい暁幼稚園松永園長のおすすめ
「たいせつなきみへ」著:Max Lucado 絵:Sergio Martinez
「木でできた小人たちの村では、誰もが同じことに夢中になっていた。ほめたい人にはお星さまシールを、けなしたい人には、だめじるしシールをはること。だめじるしばかりベタベタはられたパンチネロは、外出するのもいやになってしまう毎日。そんな時、どちらのシールもはられていない不思議な小人ルシアに会う。すべてのパンチネロに贈る心を癒すメッセージ。」amazon作品紹介より
小学校入学前に本棚に並べ、寝る前には読んであげてたのが幼稚園で覚えてきたのか、
懐かしんで先生の真似をしているのか絵本の絵が観えるようこちらに向けて読んでくれるまでに
気にってくれた物語「たいせつなきみ(You Are Special )」
学校に入るといろいろと学ぶことが多く、どうしても勉強の出来不出来が目につき
つい感情的に出来ない理由を怒ることがありますが、ダメシールを貼られたことがある人は
なんとなくわかると思いますが「やる気・気力」が無くなっていくんですよね。
物語の主人公パンチネロも自分の存在が嫌になり殻に閉じ籠ってしまうんですが
どちらのシールも貼られていないルシアに教えてもらったある人に出会う事により自分の存在が
Specialだと気付くんですが・・・・・
子供の成長度は千差万別です。学習意欲が強くてもその子に「あった学習方法」がみつかるまでは
結果はなかなか目にみえてきません。あれこれ考え、challengeして本人の最良な方法がみつかるまで
地道に付き合ってあげるのが親なのかな〜と子供の読み聞かせを聴いていて感じた次第です。
本と映画が好きなので小学生〜高校生におすすめ作品を
紹介できればと思っております。
最初のおすすめは過去記事から
2016年09月06日
服育研究会に講師で参加いただい暁幼稚園松永園長のおすすめ
「たいせつなきみへ」著:Max Lucado 絵:Sergio Martinez
「木でできた小人たちの村では、誰もが同じことに夢中になっていた。ほめたい人にはお星さまシールを、けなしたい人には、だめじるしシールをはること。だめじるしばかりベタベタはられたパンチネロは、外出するのもいやになってしまう毎日。そんな時、どちらのシールもはられていない不思議な小人ルシアに会う。すべてのパンチネロに贈る心を癒すメッセージ。」amazon作品紹介より
小学校入学前に本棚に並べ、寝る前には読んであげてたのが幼稚園で覚えてきたのか、
懐かしんで先生の真似をしているのか絵本の絵が観えるようこちらに向けて読んでくれるまでに
気にってくれた物語「たいせつなきみ(You Are Special )」
学校に入るといろいろと学ぶことが多く、どうしても勉強の出来不出来が目につき
つい感情的に出来ない理由を怒ることがありますが、ダメシールを貼られたことがある人は
なんとなくわかると思いますが「やる気・気力」が無くなっていくんですよね。
物語の主人公パンチネロも自分の存在が嫌になり殻に閉じ籠ってしまうんですが
どちらのシールも貼られていないルシアに教えてもらったある人に出会う事により自分の存在が
Specialだと気付くんですが・・・・・
子供の成長度は千差万別です。学習意欲が強くてもその子に「あった学習方法」がみつかるまでは
結果はなかなか目にみえてきません。あれこれ考え、challengeして本人の最良な方法がみつかるまで
地道に付き合ってあげるのが親なのかな〜と子供の読み聞かせを聴いていて感じた次第です。
posted by oono at 16:51| 大蔵屋の本棚