2021年12月27日

AI

急な寒波で寒い毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。
我が家はコタツを使うつもりがなかったのですがたまたま購入していましたので
みかん片手に家族で、Amazonビデオを観ております。

鬼滅の刃の次は呪術廻戦らしいので、勉強がてら子供と観ています。


さて今年最後のおすすめ映画
奇才スタンリーキューブリックが温めていた脚本を
スティーヴン・スピルバーグが映像化した「A.I.」

あらすじ
近未来、生活に必要な「過去には労働と言われた営み」をロボットがサポートしてくれる時代
息子が不治の病にかかり治療薬ができるまで冷凍保存されている夫婦の元に
実験的に愛をプログラムする試みを施された
可愛らしい子ども型ロボット「デイビッド」が訪れ本当の家族のように過ごすことに・・・

多くのロボット達が出てくる本作
現在のAIブームを観ていますと実現しているところも多く
近未来作品としと良作だなと思うのと
人間ではなくロボットを通じて本当の「 愛 」とは何かを感がさせられる名作です。


年末年始は寒いようなので体調管理に気をつけて
よいお年をお迎えください。
posted by oono at 19:15| 映画

2021年10月01日

映像の世紀

自粛解禁 お疲れさまでした。

うちの子もやっと学校で友達と仲良く助け合い遊び学びに創意工夫して過ごせる
毎日が戻ってくるようで嬉しい限りです。

さてうちのホームページをリニューアルしましたの偶然同じ時期に
海外から嬉しいニュースが飛び込んできました。

映画芸術科学アカデミーの横にある博物館完成 
https://www.academymuseum.org/en/exhibitions/hayao-miyazaki

こちらは地元紙中日新聞より
https://www.chunichi.co.jp/article/335720

20世紀は人類が初めて歴史を「動く映像」として見ることができた最初の世紀です。
https://www.nhk.jp/p/ts/BPWL46L6R2/


いやぁただただ嬉しい限りです。

来年にはジブリパークが愛地球博 公園(青少年公園)にオープンしますね。

楽し事が他にも盛沢山かと思いますので楽しみに アフターコロナを過ごしましょう。
posted by oono at 18:17| 映画

2021年08月27日

シンエヴァンゲリオン

コロナ渦の影響で今年の夏休みは明けの学校は、スロースペースで始まるようです。

来年には終わってると思いますので、自分のペースで勉学に励めばいいのかな程度に
気楽に構えてればいいかと思います。

さて
世界的アニメが一応終演しました。

エヴァンゲリオン

1900年代にヒットした同作品。
私も丁度学生時代を過ごしていましたが
今のようにスマホが一人一台ある時代ではなく
知ったのは友人から話題を振られて初めて知ったんですが・・・・

世紀末らしいストーリーだったのが

シン映画版では始まる感じに変わっており

時代だった・・そういう時期なのなかなと

タブレットで学習している子どもを横目に

Amazonで鑑賞しました。

今日は、庵野監督が呼ばれた宮崎監督作品「風立ちぬ」を
ポップカルチャー片手に鑑賞しようと思います。

たしか作品の舞台は・・・・・・
posted by oono at 17:28| 映画

2021年08月03日

大正9年創業 某企業も製造開始

「TOKYOオリンピック2020」粛々と開催されている中

ワクチン接種が私にも届き来年は、「花火」に「祭り」に

名古屋ですと 久屋大通公園まつり(にっぽんど真ん中祭り) 広小路夏まつり など
みんな ワイワイ楽しめるのかと淡い期待をしております。

日本ならではの行楽ではないですが今回紹介する映画は
映画文化史にキラリと輝く流れ星のごとく現れた「活動写真」を題材のした

「カツベン」

をご紹介。
時は大正5年(1915年)

諸外国に追いつけと近代化を進める我が国日本ではあるが
街並みや道行く人々はまだ江戸の暮らしを残した転換期。
変わりゆく時代を舞台に、庶民の娯楽 映画 に魅了された人たちが織り成す人情映画
カツベン


無声映画からトーキー映画に変わる一時代を描いた作品。
「 大正 」時代も明治と昭和の間に一瞬刻まれた時代なのですが・・・

色々調べますとこの時代を一言で纏めるには
少し勉強不足だなと反省しつつ
大蔵屋の歴史を紐解くと西洋の帽子 を 原型にした?
学生帽を製造し始めた時であり、岡山の学生服製造が開始される・・・


弁士の用に人を魅了する語りが出来るようになるには
小生まだ小僧なのかなと思いながら大正ロマンに想いを寄せて

学びのスタイル、学校の役割、学生服の役割も変わりつつある令和に創業時の時代を知れたのは
何かの縁なのかな不思議に思っております。
posted by oono at 13:06| 映画

2021年07月09日

中間服

毎年の事ですが、暑いですね。
仕事着がクールビスSTYLEに変わりノーネクタイがあたりまえになりましたが
背広姿の人が減らないのはまだまだ新しい服装提案がなされてないのかなと
思いながらポロシャツ姿で仕事をしている今日この頃です。

服装提案と言えば
中学校の制服を性別を問わず着用できるスタイルに変えていく話が
増えておりますが皆さんはどう思われますか?

詰襟(学ラン)・セーラーは外から入ってきた西洋の文化

その前までの、服装と言えば和服ですがこちらも調べていくと大陸由来の文化

今回の性別を問わず着用できる服装という発想も・・・・・

歴史を振り返ると、常に世界より遅れて文化が入ってくる島国日本

しかしながら 
学生の服として定着した       詰襟 セーラー
日本の伝統・文化として定着した   和服の着物

性別についても今後議論がなされ何かしら答えが出されると思います。


「IVY」「preppy」「normcore」

こんなブームが昔あったのと
東京オリンピック(1964年)と共に、学生のブレザースタイルが流行ったような
流行らないような・・・・
posted by oono at 18:47| 映画

2021年06月14日

canon(音楽)

感染症のワクチン接種会場が決まり、順調にいけば今年中にコロナ渦も終息に向かうようですね。

さて今日ご紹介する映画は
世の中の偏見に立ち向かうクールな主人公を描いた作品です。
https://gaga.ne.jp/greenbook/
ビリーブ 未来への大逆転

アメリカと言えば、移民大国 現在は多様な人種が住んでいる
ダイバーシティ(Diversity and Inclusion)のお手本ともいえる国ですが、
多様性の受容となりますと激しい衝突などが現在でも起きています。
最近だとブラックライブスマター、レインボーパレードなどの運動ですかね?

ご紹介する映画も主人公も人々を引き連れて世の中を変革してやる!!って話ではなく
自分の信念を貫き我が道をあるく孤高な主人公が活躍する物語です。

映画の内容は観ていただくとして
社会変化ってのは急激に起きるわけではなく
十年百年数世紀にわたり議論し続け融和してくんだなと、思いつつ
議論がしたい人がいる限り終わりはないんだろうなとここ最近のニュースをTVで観ながら
思っております。


PS 遂に!!私の車もOS(スマホ)を繫ぎました。トランスフォーマーとの出会いも
   すぐそこ・・・なのかもしれません。
posted by oono at 17:58| 映画

2021年01月17日

スイカ畑

新型コロナウイルスのワクチンの接種はアメリカやイギリスなどではすでに始まっていますが、
国内でもワクチンの承認申請が行われ、早ければ2月中にも承認されるかどうか結論が出る見通しだそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201228/k10012787751000.html
https://www.news24.jp/nnn/news919ewc2ab4rjbysn4j.html

さて金曜ロードショーは観られましたか??
最終章が映画館で上映される前宣伝で前章が放送されていますが
https://www.evangelion.co.jp/news/

皆さんはいつからご覧になりましたか?
私はTV放映当時鬱憤とした20世紀最後に主人公をと同じ学生時代に観ております。
放映当時は難解でしたが世界的ブームを巻き起こすアニメとして今も新たなファンが増え続けている作品。

エヴァについては作品を観ていただければと思っておりますが

思春期の男子の描写が 世界中で共感された のはなんとも不思議な
「文化・風習・言語・歴史」環境が変わっても心?の成長は変わらないのかもしれません。

※タイトルのスイカ畑は来週放送されるシーンだったけな 個人的にお気に入りです。

大蔵屋の過去記事より 心を育む
http://ookuraya.sblo.jp/article/188230449.html
posted by oono at 17:26| 映画

2020年10月17日

女性からのリクエスト第一位の映画

今年の全国模試受験者数は53万人だそうです。
多いのか少ないのかわかりませんが、良い結果が出るよう祈っております。


話は変わりますが
金曜ロードショーで放映された「プラダを着た悪魔」皆さんは観ましたか?
映画の内容については別の機会に紹介しようと思いますが
何度観てもやっぱりいいなと思ったシーンがありまして、

ファッション誌の編集中にベルトの色を「そんなものどれだって同じじゃないの」と
純真な主人公が言ってしまったので、あまりのあどけなさに
主人公の着ている〇〇セーターが世に誕生した経緯を
fashion-historyを交えて皮肉たっぷりに返すシーン

このシーン無くしてこの映画は語れないかと思います。
(この後の活発な女性の象徴たるスーツを着て主人公が出てくるシーンも最高!!)


話は戻りますが、
昔春先の東京出張の帰りの新幹線で相席になった
セーラー服姿の女学生が婦人画報を片手に神妙な面持ちで座っている横で

こちらが畏まったのを今でも覚えております。
(婦人画報は日本最古の女性誌です)

コロナでいろいろとコロコロしていますが
悔いがないようがんばってください。

あーちなみに女性からのリクエスト第一位のサクセス物語だそうです。
さてあのスーツはなんだっけな??ココが肝心ですよ。彼女は最高にクールです。


posted by oono at 16:45| 映画

2020年10月09日

あらしのよるに

やっと寒くなってきたと思ったら
週末に大型の台風が日本列島を通過するようです。
週明けには通過するようですが天候はどうなるんでしょうかね??

今回紹介するのは、ヤギと狼の友情を描いた「あらしの夜に」
https://www.kimura-yuuichi.com/
曇り空の下野原でヤギの親子が草を食べていた。
それを知っていたかのように、狼の群れが近寄ってきた。
狼に気づいた母ヤギが子ヤギ(メイ)を逃がそうとするが狼の群れがメイ達を襲い始めた。
母はメイを守るため立ち塞がり、狼の片耳を食いちぎったが、ついに食われてしまう。
メイは泣きながら草原を走っていった・・・
ある嵐の夜、
立派に育ったメイが山小屋に避難した。
同様に1匹のオオカミ(ガブ)も同じ山小屋に避難してきた。
真っ暗な闇の中、かぜ気味で鼻の利かない2匹は、互いの正体を知らない(勘違いした)まま夜通し語り合い、意気投合する。そして「あらしのよるに」を合い言葉に、翌日再び会う約束をする。
wikipediaより

被食(食べられる)・捕食(食べる)の関係であるヤギと狼。
ふたりのいる群れの関係は変わらないが
嵐の夜を乗り越え、不思議な友情で結ばれたメイとガブは
相容れない他者と距離を置き、幸せに暮らせる世界を求めて行動にでる。


原作は1994年に出版されており多くの親子に読み継がれている名作です。
映画版ですと、ふたりの群れの長がこう融通が利かずというか
食べられる側からしたらメイに怖くないの??
食べる側からしたらガブに対して何故に??

食物連鎖的な「おとな」ぽい考えを視聴者に訴えかけてきますが
相反する者同士が互いに助け合い、新しい何かを手に入れる物語として観ると
新しい様式を手に入れらる??そんな気になる素敵なお話だと僕は思います。

幼児向けの映画ですが、高校生ぐらいの子達がみても何か得るものがあると思う
そんなお話ですよ。あらしのよるに家族で鑑賞してみては??

(クエンティン・タランティーノ監督作品を観ていたら何故かこの話を思い出し綴ってみました。)
posted by oono at 15:12| 映画

2020年09月30日

女心と秋の空

天候がころころ変わる季節が近づいてきてますが
「天気予報」をみておきますととっさの対応ができますよ。

さて今回紹介するのは年を取らなくなった女性のお話。

「アデライン100年目の恋」
あらすじ
奇跡的な出来事がきっかけで年を取らなくなってしまったアデライン・ボウマン。
100歳を超えているのに29歳の姿のままの彼女の心の支えは、愛犬と、老いた一人娘フレミングだけ。
偽名を使い、住む場所を変え、友人も作らず孤独に時を過ごしている。
そんなアデラインの前にカリスマ的な魅力を持つ青年エリスが現れる。
エリスにどんどん惹かれていくアデラインだが、二人の間に秘密と過去の恋が立ちふさがり…。

松竹チャンネル


冒頭アデラインは恋に落ち結婚したのですが不慮の事故で・・・・
舞台は激動の19世紀。争い、崩壊、そして復興。

多くの人が悲しい過去を背負いながら生きたあの時代を
しなやかに賢明に、時に世間に甘える姿は実に女らしくスクリーンに映し出されています。

ちなみにこの映画のキーマンは独りの老婆なんですが
アデラインにとっては娘です。
どういう事と思った方は是非映画を観てください。

ちなみに
私は二人の関係をどこか名古屋の母と娘関係と似ているなと思い
懐かしく心温まるラブロマンスってこういうこと?望郷に思いを馳せてしみたり、しなかったり。
(イケメン青年が億万長者になれた理由は過去の記事を読んでね)


posted by oono at 18:21| 映画

2020年09月26日

恐怖とは 映画「アフターアース」

今朝の新聞に公立学校も本格的に家庭学習の見直しを進めるニュースが
市民欄に掲載されているのをスチームアプリで遊んでる息子を観ながら

朝を過ごしておりました。


さて今回紹介する映画は
地球崩壊後の世界を描いた「After Earth アフターアース」
ハリウッド俳優のウィル・スミスが原案を書き息子と共演した作品です。

あらすじ
2025年、人類は自らの故郷である地球の自然環境を破壊してしまい、
遠く離れた惑星ノヴァ・プライムに移住せざるをえなくなった。
ノヴァ・プライムの先住民は、人類を抹殺するために巨大生物「URSA」を作り上げた。
この生物は視覚も嗅覚もないが、人の恐怖心を察知して場所を特定し、人を殺す。
そんな中、恐怖心を克服した兵士たちを集めたレンジャー部隊が結成され、撃退していく。
人類が地球を去ってから1000年後、
かつて英雄と言われたレンジャーとその息子の物語が始まる。


SF映画ですが物語で語られているのは「恐怖とは何か」を
father(父親)とSON(息子)の親子を通じて描いており

恐怖 心 を克服する「 術 」について次のように語っています。


fear is not real.
The only place that fear can exist is in our thoughts of the future.

It is a product of our imagination causing us to fear things that do not at present and may not ever exist.

That is near insanity.
Now do not misunderstand me.

Danger is very real.

But fear is a choice.
We are all telling ourselves a story.

And that day mine changed.

物語後半
「URSA」に追われる息子は澄んだ水の中に飛び込み何かを悟り・・・・・


公開当時は話題になりませんでしたが、
独り立ちする学生さん達には学校、家庭でたのしめる良作かと思います。

(普遍的な母親像も語られている良作です)


posted by oono at 12:56| 映画

2020年09月09日

Avengers Assemble

台風9号ではなく10号でしたね。
これは失礼しました。

希望と書いて
アンパンマン 日本の国民的ヒーローの一人ですが

アメリカの国民的ヒーローと言えば
昨年シリーズ最終話ENDGAMEが公開されたアベンジャーズ

コロナ渦の今観ると考えさせられます。
「平等」を重んじる強敵サノスによって、人類の半分が消えさった後の世界を描く今作

先の大戦で多くの犠牲を出したヒーロー達が喪失感を抱え過ごした5年後、
物語は急展開を迎えます。そう量子世界から帰ってきた「あの男」によって!!

映画の内容は観てからのお楽しみという事で今回は映画の中に出てくる「量子」について
量子ってなあに?
Power of Ten
1968年に公開された映像作品。
タイトルのPowersとは「力」の意味ではなく「冪乗」という意味であり、
「10の力」ではなく「10の冪(10n)」という意味である。


「20世紀最高の物理学者」と称されるアインシュタイン先生は、自然はシンプルな仕組みでできていると
考えていたそうで私たちの生活を大きく変えた理論を多く発表しました。

Assembleとは
「(ある目的のために複数の人・ものを)集める、集合させる、招集する
 集めて整理する、組み立てる、組み立てて(…に)する」
と言う意味だそうです。自然の謎が解き明かされあとどう組み立て
私たちの社会が豊かになっていくのか未来が楽しみですね。
posted by oono at 12:11| 映画

2020年08月23日

セーラー服と学生帽

一旦灼熱の日々は過ぎたようで、涼しい夜が続いてますね。
来週も最高気温が36度と暑いのは変わりませんが、
38、39度などのサウナ並みの暑さは収まるようです。

さて皆様は金曜ロードショー観てますか?

となりのトトロに続いて先日放送された
コクリコ坂から

「翌年に東京オリンピックを控え
 人々は古いものはすべて壊し
 新しいものだけが素晴らしいと信じてた。
 そんな時代に、横浜のとある高校で、小さな紛争が起きていた。
 古いけれど、歴史と思い出のつまった文化部部室の建物、通称カルチェラタン。
 それを取り壊すべきか、保存すべきか。」

公式ホームページ「STORY」より

終戦から立ち直った日本には多くの子どもが誕生(第一次ベビーブーム)
若者が復興後の都会に憧れ豊かな国の文化を知り集まり(みゆき族)
時代は高度成長期の真っただ中(オリンピック景気)

時代の節目を描いた青春物語。

私も絵を描きますし、読書は好きです。運動もほどほど。
ただ哲学や思想を語るには教養不足かなと思いながら観ておりました。
カルチェラタンとはフランスの学生街「カルチェ(地区)ラタン(ラテン語)」のことで
古くから高等教育機関が集まる地区で学生たちが共通語(学術語)として使っていたのがラテン語だそうです。
現代でもその名残りはあり、各専門知識分野では世界共通の学名としてラテン語名を付けて公表するそうです。今流行のコロナ(corona)もそうです。


話は戻りますが
そんな1960年代に記念日としてできた
国民安全の日
はご存知ですか?
国民皆が安全安心に暮らせるよう安全教育をより一層深めるために制定されました。
小学生の被る「黄色い帽子」も交通事故予防に将来大人になる子供たちの
模範的な活動を通じ大人たちが「安全を守る意識を育てる」ために当時誕生したものです。

とまぁ語りだすと如何様にも話せる近現代史ですが
まだ知らないだけでどこまでも深堀できるようになっているのが
文学や学問の面白さなのかもしれませんね。
(あなたの街の戦後も今!!調べたら面白いですよ。先人の活躍がよくわかります)

ちなみに私の映画史に残る一大イベント 
東映まんがまつり」も1963年から始まり今年復活するそうです。

漫画は世界に誇る日本の文化

学生服ももしかしたらそうなるのでしょうか。
どうなんでしょうね。楽しみです。

posted by oono at 17:47| 映画

2020年07月08日

ゲーム、ムービー、アニメ、コミック

英語で会話しなくても意味が通じるカタカナってほんと便利ですね。
作った人に会ってみたい今日この頃です。

さて、金曜ロードショーで放送された映画 [Ready Player ONE]
皆さんは観ましたか?20世紀を代表するポップカルチャーが数々登場する、
オンラインゲーム「オアシス」を舞台に一人の青年の成長を描いた近未来SF映画です。

物語の感想についてはSNSを観てもらった方がこの映画の良さを知れると思いますから
今回は私が気に入っているシーンをご紹介。

子供部屋
「オアシスを開発したハリデーが子供時代を過ごした場所」

誰もが憧れのヒーロー(スポーツ選手、アイドルなど)と
お気に入りの音楽、夢中になって読んだ漫画、GAMEにお人形やロボットおもちゃ。
飽きることなく過ごせた自分だけの世界。そんな部屋が物語のクライマックスに出てくるんですが・・
ハリデーがこの部屋を去る際に主人公に語り掛けた言葉
「reality... is real.」「現実だけがリアル」

解釈の仕方はいろいろあると思いますが、
私はオタクだった少年が何で「OASIS」を創り出したのか全てはそこに答えがあるような
気がするんですが・・・・上手く答えられません。

なので皆さんも物語の主人公のようにアーカイブへアクセスして創造主の知識に触れてみる
そう、たまには後ろへ全力で走ってもいいじゃないのかな。

[バック・トゥ・ザ・フューチャー]1985年 7月 3日公開 製作総指揮スティーブン・スピルバーグ

posted by oono at 00:00| 映画

2020年07月01日

通学路

今年の夏は暑いですね。家に引きこもってリモートワークのように
遠隔授業で済ませれたら・・・・・エアコン代が高く付きそうですね。

さて2014年に観た映画を再度紹介
2014年04月22日映画を観てきました。
こちらが公式ページ
on the way to school
「日本をはじめ、先進国では子どもが教育を受けることは義務であり権利とされている。
学校は通える範囲に設置されているが、本作に登場する4人の子どもたちの教育環境は全くそうではない。
サバンナを駈け抜けるジャクソン。愛馬で学校へ向かうカルロス。女子に教育は不要とする古い慣習が残る村から、寄宿学校に通うザヒラ。生まれつき足が不自由で、弟たちに車椅子を押されて登校するサミュエル。
どうして彼らはそんなに苦労してまで学校に行くのだろう?」
世界の果ての通学路 作品紹介より

小さな映画館で観たので隣の方と一緒に笑い考えさせられた
「学校へ通う理由」とは何でしょうかね?






posted by oono at 00:00| 映画

2019年08月07日

シネマな夜祭り

夏休みに突入し、子供は、日がな一日遊んでいます。
彼は、9月からの新学期は大丈夫なんでしょうか。

さて、会社も休みになり家族で出掛ける機会が増えると思いますが
都心で映画を観るのはどうでしょう?

オアシス21 シネマフェスティバル
posted by oono at 11:47| 映画

2019年05月17日

君は大変な時期を過ごすだろう。でも大変な時期にこそ今まで気付かなかった良い事にも気付けるのさ。

GWはいかがお過ごしでしたか?
繁忙期が過ぎ夏が来る前に、夏服の準備に追われていましたが
今年の10連休はきつかった・・・製造現場はほぼ休み
ご注文頂いている商品が入らず四苦八苦しておりました。
暑くなるのがもう少し遅ければ・・・・・頑張ります。

さて
おすすめ映画
「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」
天才並みの頭脳を持ちながら、幼児期のトラウマが原因で周囲に心を閉ざし非行に走る青年と、
妻に先立たれ人生を見失った精神分析医との心の交流を描いた感動作。

ロビン・ウィリアムス演じる精神分析医とマット・デイモン演じる非行少年のもさることながら
親友のチャッキー(ベン・アフレック)とのやり取りが、もう最高です。
あと、ネットで探したらこんな隠れ話が

題名(Good Will Hunting)は
直訳すると「ウィル・ハンティングは良い人」という意味になります。
でもこの題名には別の意味も隠されているのです。
区切る場所を変えてみるとGood willは好意、Huntingは狩りや探すという意味。
つまり「好意を探している」という意味にもなるのです。
この作品は先生達がウィルの良い面を引き出そうと努力する姿が描かれているので、
そんな様子を題名に選んだのではないでしょうか。
posted by oono at 18:32| 映画

2019年01月13日

コンクリードロード 名古屋に続く道

インフルエンザが流行っておりますが
体調管理してますか?
私は「みんなの筋肉体操」のおかげか娘を乗せて
腕立てが出来るようになりました。無理はなさらないようにしてくださいね。

さて
金曜ロードショーで卒業シーズン前にいい映画がやっていたのでご紹介
「耳をすませば」
読書好きな中学生3年生の少女・月島雫は、自分が図書館で借りてくる本の
貸し出しカードの多くに「天沢聖司」という名前があるのを見つけ、それ以来、
顔も知らない天沢聖司の存在が気になっていた。
夏休みのある日、図書館に向かう途中で遭遇した一匹のネコ(ムーン)に導かれ、
丘の上のにある不思議な雑貨店の扉を開いた先には・・・・
猫の男爵
老人の淡い恋物語 
エメラルド、ラピスラズリなどの宝石と原石


キャッチコピーは「好きな人が、できました。」
当時学生だった私は、青春ど真ん中なこの物語に
自分を投影し観ていましたが
今や子持ちのパパ、
即興で音楽を奏でるおじさん達を観て若い子を応援している自分や
食卓を挟んで雫を叱るシーンでは、自分が主人公からその親に変わっているのに
大人になったなと少し思いました。

10代のちょうど真ん中であり、大人への一歩を踏み出す時期
いろいろ悩むことが多すぎて困ってしまうかもしれませんが
みんな通ってきているんかなと思える映画です。

では最後に私の好きなセリフを
「いざ、お供つかまつらん。ラピスラズリの鉱脈を探す旅に。」
posted by oono at 14:41| 映画

2019年01月04日

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて年末はゆっくり過ごしておりました。
休みの間に観た映画
「映画 妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS」
子どもの付き添いで観に行きました。
一言、頑張れば大王になれるんだなと。

イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
戦争の話なので暗いかと思いきやどこか愛のある話に私は思えました。

「はじまりへの旅」
※PG12
子育て中の身としては、最初と最後の長男と父親のシーンだけでも
観る価値ある映画だと思います。
あと、現代社会を離れて子育てする兄を思う妹のシーンも考えさせられました。
posted by oono at 16:18| 映画

2018年12月26日

青春サクセスストーリー おすすめ1

入試試験シーズンですね。入試制度が変わる時期なのか
いろんな問題がここぞとばかりに取り上げられていますね。
いい方向に変わると良いですね。

さてまだまだ受験とは関係ない人たちに
冬休みにお勧めの映画でも。

「コーチ・カーター」
カリフォルニア州・リッチモンド高校の
バスケットボール部コーチのケン・カーターの実話に描く感動の実話ストーリー。
高校のバスケット・コーチとなったケン・カーターは、
チームメンバーの将来を考えて、リーグ戦の2試合を失っても彼らの学業成績を向上させようとする。
『コーチ・カーター』感動の実話
posted by oono at 17:37| 映画