受験シーズンですね。
我が こと のように考えていたのがいつの間にか
我が 子 のことになってる今日この頃
私もサポート出来るよう一緒に学んでいます。
学びといってももっぱら動画や解説サイトでの復習なので
子供から急に難しい質問を投げかけられると
こちらが戸惑う部分もありますが
学び直し元の動画や解説を見せながら
子供が興味ある分野を絡めて説明すると
なんとなく理解はしてくれているようです。
(どこかの塾に通ったりしたほうが早いような気もしますが
その子にあった解説となると探してますが中々・・・大変ですよね)
さて
「大学入学共通テスト」について
「高等学校に対し、「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善を促していく大きなメッセージとなります。大学においても、思考力・判断力・表現力を前提とした質の高い教育が期待されます。」
「 ピタゴラスの定理 」 中学生?で習う三平方の定理
教育テレビで観ていた番組名で日本では有名ですが
この定理をいろんな人が間違いないと説明(証明)しているのを
最近知って、思い出して?かな
市内の小学生は学校から見学する科学館の受付壁面に描かれてる
数字の羅列が一応 おとな になると読めるようになるもんなんだと
日記を綴りながら感心した次第です。
「主体的・対話的で深い学び」かぁ
大蔵屋の過去記事より ひろい よみ
http://ookuraya.sblo.jp/article/187596109.html