落葉樹が紅葉し秋から冬へ季節が変わり
日本の四季の素晴らしさを改め実感している今日この頃ですが
皆さんはどうお過ごしでしょうか?衣替えはお済ですか?
シャツの新調、学生服の調整がお済でない方はお待ちしております。
さて今回はこんな報道記事をみつけたのでご紹介
高校生が「制服を着崩さなくなった」本当の理由
「「服装の乱れは心の乱れ」神話」服育でもこのスローガンが一時期言われていました。
たしかに制服が制定される根本的な部分では当てはまるところがありますが
良くも悪くも若者の文化の中心がバーチャルに移行した影響もあると思います。
私が若い頃は、
友達との約束は学校で、好きな子は学校の〇〇
流行を知るには雑誌やコミックを学校の友だちと共有
学校を中心に「私の世界」が広がっていました。
それが変わったのはインターネットの出現と、
Apple社のiPhoneの登場が日本に上陸したのが2010年ごろでしょうか。
(PHS 携帯電話 など情報機器の進化は置いておいて)
今まで小学校、中学校、高校、大学専門、社会と段階的に「私の世界」が広がっていたのが
いきなり「地球規模のネットワーク」へアクセスできる端末の登場で
世代を越えて世界中の人たちと自由に交流できるんですから、
多感期特有の大人への反抗をしようにも、受け入れてくれるコニミニティが存在するんですから
そんな世の中があることに少年少女たちは昔のように逆らうのではなく
自分の行きたい場所へ行けるよう
襟を正すしかないような気もします。
記事中では書かれておりませんが
同時にドロップアウト「不登校」になってしまう子も増えているのが気がかりです。
大人として思うのは、「 リカレント教育 」が今後注目されると思いますから
若い時に高校までは卒業しておいた方が良いかと思います。Take it easy
過去記事より
http://ookuraya.sblo.jp/article/185087778.html
2020年11月08日
「SWINGJAZZ」もいいけど「BEBOP」こそが本質なのかも
posted by oono at 18:40| 日記