2020年07月25日

GO TO 〇〇

夏休み

第二段
今回は名古屋のお隣北名古屋市に遊びに行ってきました。

昭和日常博物館


「私たちの生活は昭和60余年の時の流れのなかで、環境を始め身のまわりのすべてが大きな変貌を遂げてきました。特に、北名古屋市の母体となった 師勝町・西春町が町制を施行した昭和 30年代は、、見えなくて済んだものが白昼のもとに照らされたという、日常生活のレベルで今世紀、最も激しい変化が起った時代といえます。 」常設展示紹介より

皆さんは、生活様式の変化を感じたことはありますか??
生きていくうえで「くらし」が変わっていくことを感じれるほど、ゆったりとした人生を送っている人は意外と少なく今ある日常があたりまえで、過去のことなど忘れてしまってる人が多いと思います。
しかしほんとうに生活様式が劇的に変わったのでしょうか??どうなんでしょうね。

扇風機、洗濯機、冷蔵庫は電気で動くもの・・・? どうでしょう・・・手回しか・・・

子どもの社交場は学校?? お菓子、学習帳、鉛筆・・・そうそう昔は鉛筆削りなんて無いんですよね。

彫刻刀で削るのは体験しましたが、まさかあんな道具があったなんて・・・

過去に触れることで今を知れる貴重な記憶「屋根裏のみかん箱は宝箱」。

さて次はどこに行こうかな。
昭和生活を知りたい人は是非その時代を生きた人と一緒に行ってみてくださいね〜




posted by oono at 12:18| 日記