2018年10月22日

文化の道

NHKの大河ドラマ「西郷どん」明治編が始まりましたね。
3話のエピソードが辛く観るの止めてましたが、また観ようと思います。

さて今年は、
明治元年(1868年)から150年の年になります。
それに伴い、日本各地で各種イベントがおこなれています。
明治150年ポータルサイト
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/meiji150/portal/

名古屋でも関連イベントがおこなれており、観てまいりました。
宝物館 秋季企画展 「明治の光輝〜明治150年記念展〜」
 内容は観てのお楽しみということで、是非観に行ってください。
字は綺麗に書けるとやっぱりいいなと思いました。

学校法人越原学園越原記念館 「乙女たちのよそおうこころ」
 内容についてはこちらも割愛。女子制服については、
 学校や地区によって多種多様な決まり方をしています。
現代より情報を得る手段が少なかった(今は多すぎますが)時代に
どのようにお決めになったか鑑賞させていただき
疑問に思っていたモヤモヤが少し晴れました。

上記リンク先にも書いてありますが
「単なる西洋の真似ではない、日本の良さや伝統を活かした技術や文化も生み出されました。」
日本らしい文化的な生活ができるのは
今を支える自分たちが、昔の人たちを未来へつなぐことで続けられるのかなと思います。

そうそう、名古屋まつり観てきました。
英傑行列というより、名古屋らしいごった煮間満載のエレクトリカルパレードでした。
文明開化は明るいほうがいいですね。
posted by oono at 11:46| 文化