8月末に科学館に星を観に行きました。
天体望遠鏡でみるとあんなに近いんですね「月」
レンズいっぱいに広がる月面にびっくりしました!!
ちなみにコロナ対策で伊達メガネをかけての鑑賞。
気分はもう天文学者??
ちなみに息子は先に観ていたのか得意げに星の名前や星座を言い
翌週の新聞に宇宙旅行が特集されていたのをみて
「僕が一番に行く!!」と大はしゃぎで語ってました。
さて
1秒の長さの定義は、かつては地球の自転や公転に基づいた
天文学からの定義が採用されていました。
秒の定義
地球の自転と太陽の動きに関係があり地域ごとに時差があるのは
皆さんもご存知かと思います。
では
宇宙ではどうでしょうか?
宇宙との時差は何時間?
JAXAさんのホームページによると光の速度が関係してくるそうですが・・・・
光の速度 秒速30万km
続きます。
2020年09月13日
見上げてごらん夜の星を
posted by oono at 16:05| 日記