夏休み第3弾
子供たちの夏季休暇「夏休み」をどのように過ごすか悩ましい所ですが
ここは敢えて原点に返り私の慣れ親しんだ施設へ行ってまいりました。
電気の科学館
(感染拡大で8月1日より休館だそうです。)
名古屋市科学館
二カ所を回れば、一日遊べる施設とご紹介したかったんですが・・・・
感染拡大により電気の科学館は再度休館のようです。残念
(感染対策として、入場時の体温測定、消毒、入場制限をかけていましたので大丈夫だと思うんですが
再開に期待です。)
科学について遊びながら学べる良い施設です。名古屋市科学館の横には
大きな白川公園がありますのでそちらで遊ぶのも楽しいかも、大須や栄から歩いて行ける定番スポットです。
何はともあれまだまだ終息していない、感染症には正しい知識を身につけて
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
耳をすませ ラララ 目をみはれ
そうだ アトム 油断(ゆだん)をするな
こころ正し ラララ 科学の子
七つの威力(いりょく)さ 鉄腕アトム
2020年07月25日
GO TO 〇〇
夏休み
第二段
今回は名古屋のお隣北名古屋市に遊びに行ってきました。
昭和日常博物館
「私たちの生活は昭和60余年の時の流れのなかで、環境を始め身のまわりのすべてが大きな変貌を遂げてきました。特に、北名古屋市の母体となった 師勝町・西春町が町制を施行した昭和 30年代は、、見えなくて済んだものが白昼のもとに照らされたという、日常生活のレベルで今世紀、最も激しい変化が起った時代といえます。 」常設展示紹介より
皆さんは、生活様式の変化を感じたことはありますか??
生きていくうえで「くらし」が変わっていくことを感じれるほど、ゆったりとした人生を送っている人は意外と少なく今ある日常があたりまえで、過去のことなど忘れてしまってる人が多いと思います。
しかしほんとうに生活様式が劇的に変わったのでしょうか??どうなんでしょうね。
扇風機、洗濯機、冷蔵庫は電気で動くもの・・・? どうでしょう・・・手回しか・・・
子どもの社交場は学校?? お菓子、学習帳、鉛筆・・・そうそう昔は鉛筆削りなんて無いんですよね。
彫刻刀で削るのは体験しましたが、まさかあんな道具があったなんて・・・
過去に触れることで今を知れる貴重な記憶「屋根裏のみかん箱は宝箱」。
さて次はどこに行こうかな。
昭和生活を知りたい人は是非その時代を生きた人と一緒に行ってみてくださいね〜
第二段
今回は名古屋のお隣北名古屋市に遊びに行ってきました。
昭和日常博物館
「私たちの生活は昭和60余年の時の流れのなかで、環境を始め身のまわりのすべてが大きな変貌を遂げてきました。特に、北名古屋市の母体となった 師勝町・西春町が町制を施行した昭和 30年代は、、見えなくて済んだものが白昼のもとに照らされたという、日常生活のレベルで今世紀、最も激しい変化が起った時代といえます。 」常設展示紹介より
皆さんは、生活様式の変化を感じたことはありますか??
生きていくうえで「くらし」が変わっていくことを感じれるほど、ゆったりとした人生を送っている人は意外と少なく今ある日常があたりまえで、過去のことなど忘れてしまってる人が多いと思います。
しかしほんとうに生活様式が劇的に変わったのでしょうか??どうなんでしょうね。
扇風機、洗濯機、冷蔵庫は電気で動くもの・・・? どうでしょう・・・手回しか・・・
子どもの社交場は学校?? お菓子、学習帳、鉛筆・・・そうそう昔は鉛筆削りなんて無いんですよね。
彫刻刀で削るのは体験しましたが、まさかあんな道具があったなんて・・・
過去に触れることで今を知れる貴重な記憶「屋根裏のみかん箱は宝箱」。
さて次はどこに行こうかな。
昭和生活を知りたい人は是非その時代を生きた人と一緒に行ってみてくださいね〜
posted by oono at 12:18| 日記
2020年07月20日
夏休み
昨日はリニューアルした水道局の下水道科学館に子どもと遊びに行ってまいりました。
ゲーム形式の体験参加型で学べるコーナーが増えて遊びながら学べてたのしそうでした。
考えてみれば、名古屋城周辺には小学生、中学生向けの公共施設が多くございますので
この機会に学びに行ってください。(後日公共施設一覧を紹介しようと思います。)
そうそうかき氷屋さんもそろそろオープンかな??
栄地下もリニューアルしてきれいになりましたし、大須も活気があります。
これで浴衣屋でも紹介できれば毎日がお祭りみたいな繁華街と紹介できるんですが・・・・
そうそう社会距離拡大戦略は守って行動しましょうね。
さて、夏休み明けに学生服のお直しをお持ちになるお母さま方が多くいらっしゃいます。
余裕がもてますのでお勧めですよ。
PS 富岳と不老の設置でワクチン開発進んでますね。いやぁ日本の技術力はすごい!!
ゲーム形式の体験参加型で学べるコーナーが増えて遊びながら学べてたのしそうでした。
考えてみれば、名古屋城周辺には小学生、中学生向けの公共施設が多くございますので
この機会に学びに行ってください。(後日公共施設一覧を紹介しようと思います。)
そうそうかき氷屋さんもそろそろオープンかな??
栄地下もリニューアルしてきれいになりましたし、大須も活気があります。
これで浴衣屋でも紹介できれば毎日がお祭りみたいな繁華街と紹介できるんですが・・・・
そうそう社会距離拡大戦略は守って行動しましょうね。
さて、夏休み明けに学生服のお直しをお持ちになるお母さま方が多くいらっしゃいます。
余裕がもてますのでお勧めですよ。
PS 富岳と不老の設置でワクチン開発進んでますね。いやぁ日本の技術力はすごい!!
posted by oono at 10:08| 日記
2020年07月17日
内にいて 四文四文がうるさいぞ師匠へやればそのうちがらく
愛知の寺子屋
先日の続きです。
今でこそ子供は皆「学習する権利」を与えれていいますが、
江戸時代は「士農工商」で身分を分けられた時代、
子どもの学び舎も分けられていたようです。まぁそういう時代ですからね。
士族が通った国が統治目的に設置した「藩校」「郷学校」、
それとは別に庶民が自ら日常生活に必要な教養(読み書き算盤)を習う場所として
始めたのが寺子屋であり、けして「お上」から勉強しろと言われて始めたことではないらしいです。
寺子屋の教師は、士族 僧侶 神仏 から、 医師 漢学 数学者 商人 百姓 もいたそうです。
バラエティに富んでますね。
最盛期には全国に6万軒あり、明治に発布された「学制」国民皆が学べる義務教育が始まるまで
その町の人たちが見様見真似で教えていたであろうその時を生き抜く学びがそこにはあったような
気がするのは当時寺子屋に通っていた古老の生徒さん達からのメッセージから伝わってきます。
ところでタイトルの「四文四文とうるさい」とは江戸時代に流行っていた狂歌です。
今でいう一〇〇円ショップのような何でも四文銭で売っている「四文屋」が当時流行しており
庶民に手軽に使われる通貨として流通していたお金です。
子供でも手軽に使える四文、徳のある師匠から教えを乞うて徳を積めば
その家が楽になる。
先日の続きです。
今でこそ子供は皆「学習する権利」を与えれていいますが、
江戸時代は「士農工商」で身分を分けられた時代、
子どもの学び舎も分けられていたようです。まぁそういう時代ですからね。
士族が通った国が統治目的に設置した「藩校」「郷学校」、
それとは別に庶民が自ら日常生活に必要な教養(読み書き算盤)を習う場所として
始めたのが寺子屋であり、けして「お上」から勉強しろと言われて始めたことではないらしいです。
寺子屋の教師は、士族 僧侶 神仏 から、 医師 漢学 数学者 商人 百姓 もいたそうです。
バラエティに富んでますね。
最盛期には全国に6万軒あり、明治に発布された「学制」国民皆が学べる義務教育が始まるまで
その町の人たちが見様見真似で教えていたであろうその時を生き抜く学びがそこにはあったような
気がするのは当時寺子屋に通っていた古老の生徒さん達からのメッセージから伝わってきます。
ところでタイトルの「四文四文とうるさい」とは江戸時代に流行っていた狂歌です。
今でいう一〇〇円ショップのような何でも四文銭で売っている「四文屋」が当時流行しており
庶民に手軽に使われる通貨として流通していたお金です。
子供でも手軽に使える四文、徳のある師匠から教えを乞うて徳を積めば
その家が楽になる。
posted by oono at 11:47| 日記
2020年07月14日
愛知の寺子屋
今年は学校での水泳授業もないとの事なので
自学自習の精神で子供を連れてスイミングに行ってきましたが、
まずはパパがお手本をと思い泳ぎだしたんですが・・・25m泳げず(苦笑)
ちょっと復習しようかなと思います。
さて今回の本は
「 愛知の寺子屋 」 著 丹羽 健夫
昭和初期の聞き取り調査から浮かびあがる日本独自の民間教育機関「寺子屋」の真の姿とは。
「教師の資格」「謝儀(月謝)」「授業内容」等、現代の初等教育との比較を通し近代教育制度が
削ぎ落してきた教育の本義を探る。amazon紹介より
内容については今週末に別にアップしようと思います。
個人的に読んでいて
黒澤明監督の先生と教え子たちの交流を描いた「まあだだよ」
や金八先生や最近だと反町隆GTO(古いかな?)などちょっと違うかもしれませんが
身分を越え教え子達が楽しそうに先生の周りに集って学んでいる情景が江戸時代から
あったのか〜と自分の学生時代を懐かしむのと同時に
スマホに「クロールの泳ぎ方」と調べると近代泳法の指南書が瞬時にわかる現代でも
内容を理解できる教養が備わっている自分に「習っておいてよかった」
とホッとし先生たちに感謝しております。
自学自習の精神で子供を連れてスイミングに行ってきましたが、
まずはパパがお手本をと思い泳ぎだしたんですが・・・25m泳げず(苦笑)
ちょっと復習しようかなと思います。
さて今回の本は
「 愛知の寺子屋 」 著 丹羽 健夫
昭和初期の聞き取り調査から浮かびあがる日本独自の民間教育機関「寺子屋」の真の姿とは。
「教師の資格」「謝儀(月謝)」「授業内容」等、現代の初等教育との比較を通し近代教育制度が
削ぎ落してきた教育の本義を探る。amazon紹介より
内容については今週末に別にアップしようと思います。
個人的に読んでいて
黒澤明監督の先生と教え子たちの交流を描いた「まあだだよ」
や金八先生や最近だと反町隆GTO(古いかな?)などちょっと違うかもしれませんが
身分を越え教え子達が楽しそうに先生の周りに集って学んでいる情景が江戸時代から
あったのか〜と自分の学生時代を懐かしむのと同時に
スマホに「クロールの泳ぎ方」と調べると近代泳法の指南書が瞬時にわかる現代でも
内容を理解できる教養が備わっている自分に「習っておいてよかった」
とホッとし先生たちに感謝しております。
posted by oono at 18:13| 大蔵屋の本棚
2020年07月10日
小僧
名古屋市は夏の長期休暇を学生さんに例年どおり取らさせていただけるようですね。
生徒さんの日頃の行いが良いのかな??
さて子供時代に観ていたアニメの話でもしようかと思います。
https://youtu.be/Q6yYCtkPR4E
一休さんと言えば、大人や先輩小僧の悪さに頓智が効いた返しで何とも痛快で楽しく観ていた覚えが
あります。まぁ本人は辛い境遇にもめけず和尚の教えを守り過ごしているんですが
「気にしない気にしない一休み一休み」
この台詞はどういうことなんでしょうね??
それにしても昔のアニメは「世界名作劇場」なども含め恵まれない環境にめげず
力強く生き抜く子供の姿をなんと、
たのしく描いているなと大人になって子供とみると感心するところです。
生徒さんの日頃の行いが良いのかな??
さて子供時代に観ていたアニメの話でもしようかと思います。
https://youtu.be/Q6yYCtkPR4E
一休さんと言えば、大人や先輩小僧の悪さに頓智が効いた返しで何とも痛快で楽しく観ていた覚えが
あります。まぁ本人は辛い境遇にもめけず和尚の教えを守り過ごしているんですが
「気にしない気にしない一休み一休み」
この台詞はどういうことなんでしょうね??
それにしても昔のアニメは「世界名作劇場」なども含め恵まれない環境にめげず
力強く生き抜く子供の姿をなんと、
たのしく描いているなと大人になって子供とみると感心するところです。
posted by oono at 18:25| 日記
2020年07月08日
ゲーム、ムービー、アニメ、コミック
英語で会話しなくても意味が通じるカタカナってほんと便利ですね。
作った人に会ってみたい今日この頃です。
さて、金曜ロードショーで放送された映画 [Ready Player ONE]
皆さんは観ましたか?20世紀を代表するポップカルチャーが数々登場する、
オンラインゲーム「オアシス」を舞台に一人の青年の成長を描いた近未来SF映画です。
物語の感想についてはSNSを観てもらった方がこの映画の良さを知れると思いますから
今回は私が気に入っているシーンをご紹介。
子供部屋
「オアシスを開発したハリデーが子供時代を過ごした場所」
誰もが憧れのヒーロー(スポーツ選手、アイドルなど)と
お気に入りの音楽、夢中になって読んだ漫画、GAMEにお人形やロボットおもちゃ。
飽きることなく過ごせた自分だけの世界。そんな部屋が物語のクライマックスに出てくるんですが・・
ハリデーがこの部屋を去る際に主人公に語り掛けた言葉
「reality... is real.」「現実だけがリアル」
解釈の仕方はいろいろあると思いますが、
私はオタクだった少年が何で「OASIS」を創り出したのか全てはそこに答えがあるような
気がするんですが・・・・上手く答えられません。
なので皆さんも物語の主人公のようにアーカイブへアクセスして創造主の知識に触れてみる
そう、たまには後ろへ全力で走ってもいいじゃないのかな。
[バック・トゥ・ザ・フューチャー]1985年 7月 3日公開 製作総指揮スティーブン・スピルバーグ
作った人に会ってみたい今日この頃です。
さて、金曜ロードショーで放送された映画 [Ready Player ONE]
皆さんは観ましたか?20世紀を代表するポップカルチャーが数々登場する、
オンラインゲーム「オアシス」を舞台に一人の青年の成長を描いた近未来SF映画です。
物語の感想についてはSNSを観てもらった方がこの映画の良さを知れると思いますから
今回は私が気に入っているシーンをご紹介。
子供部屋
「オアシスを開発したハリデーが子供時代を過ごした場所」
誰もが憧れのヒーロー(スポーツ選手、アイドルなど)と
お気に入りの音楽、夢中になって読んだ漫画、GAMEにお人形やロボットおもちゃ。
飽きることなく過ごせた自分だけの世界。そんな部屋が物語のクライマックスに出てくるんですが・・
ハリデーがこの部屋を去る際に主人公に語り掛けた言葉
「reality... is real.」「現実だけがリアル」
解釈の仕方はいろいろあると思いますが、
私はオタクだった少年が何で「OASIS」を創り出したのか全てはそこに答えがあるような
気がするんですが・・・・上手く答えられません。
なので皆さんも物語の主人公のようにアーカイブへアクセスして創造主の知識に触れてみる
そう、たまには後ろへ全力で走ってもいいじゃないのかな。
[バック・トゥ・ザ・フューチャー]1985年 7月 3日公開 製作総指揮スティーブン・スピルバーグ
posted by oono at 00:00| 映画
2020年07月06日
着こなしと着くずし
蒸し暑い時期が到来しました。今年はコロナの影響で息苦しくもある
6・7月ですがいかがお過ごしでしょうか?
さてタイトルのお話ですが最近服装気にしてますか?
ここ最近の学生さんを観ていると着こなしと着くずしを混同している人が増えたなーと思います。
と言うのはブラック校則云々の話が世間で騒がれた際に
何かしら正当な理由があるのなら大人(学校)も鬼ではないので聞いてくれるはずなのに
なんでそんなことするんだろうと困惑し、「今の子は変に賢くなって困ったな」と思ったのと
校則違反から乱れる不規則な生活や、学業不振・・・・先生たちはそちらを気にしていると思うんですが・・・なんでしょう???弊衣破帽、バンカラのつもりなのでしょうか??なんか違うような気がします。
まぁ反抗期とは誰もがとおる道だと思いますから、軽ーく流していただければ
まるーく収まる話が多いような気がします。
「反抗期(はんこうき)は、精神発達の過程で、他人の指示に対して拒否、抵抗、反抗的な行動をとることの多い期間のことである。子供から大人へと成長する過程で誰もが通るものとされている。Wikipediaより」
STREET TRAD
STREET TRAD A
6・7月ですがいかがお過ごしでしょうか?
さてタイトルのお話ですが最近服装気にしてますか?
ここ最近の学生さんを観ていると着こなしと着くずしを混同している人が増えたなーと思います。
と言うのはブラック校則云々の話が世間で騒がれた際に
何かしら正当な理由があるのなら大人(学校)も鬼ではないので聞いてくれるはずなのに
なんでそんなことするんだろうと困惑し、「今の子は変に賢くなって困ったな」と思ったのと
校則違反から乱れる不規則な生活や、学業不振・・・・先生たちはそちらを気にしていると思うんですが・・・なんでしょう???弊衣破帽、バンカラのつもりなのでしょうか??なんか違うような気がします。
まぁ反抗期とは誰もがとおる道だと思いますから、軽ーく流していただければ
まるーく収まる話が多いような気がします。
「反抗期(はんこうき)は、精神発達の過程で、他人の指示に対して拒否、抵抗、反抗的な行動をとることの多い期間のことである。子供から大人へと成長する過程で誰もが通るものとされている。Wikipediaより」
STREET TRAD
STREET TRAD A
posted by oono at 18:04| 日記
2020年07月03日
大人になるための本? 感性の幅を広げる
今年もスコールのような夕立が時折降る梅雨の時期がきましたね。
室内に入ったら服についた雨水は拭き取ってますか?ほかっておくと、においの元になりますから
汗を拭いたり、雨水を拭くハンドタオルと手洗いハンカチ2枚持ちをお勧めします。
さて今日のおすすめは
「13歳のキミへ 中学生生活に自信がつくヒント35」
花まる学習会代表高M氏が中学生に進学する生徒たちへ、
部活のこと、恋愛、友情などの交友関係、勉強、そして親(大人)との関係などなど
甘い青春時代をどう過ごせばよいかご自身の経験を元に語っておられます。
悩みますよね。交友関係がぐっと広がり親(大人)との距離を置き、友情を育む時期ですもんね。
また好きなことに没頭できる時期でもあります。
私はどちらかと言うと後者よりの前者かな?
独りで美術館や図書館。映画館へ今でも出掛けてます。独りが好きと言うか
いろんな人の輪に交じって見識を広げ新しいことに触れることによって
豊かな感性を磨きたいのかな?
同じ人達といると同調圧力に押され自分の意見を磨くことが出来ないよう気がするのと
私が自由奔放な性格なところがあるからだと思います。
作中の作者も他人の見識を聞いて自分を磨こう!!人に強くなろう!!
と語ってます。
若い時は好き嫌いせず、なんにでも挑戦するというか
挑戦させてもらえますので是非あっちこっちへ出掛け交流を深めてください。
(三密にならぬようsocial distancing(社会距離拡大戦略)人混みには近づかないでね)
あーハンカチは2枚持ちがお勧めですよ。
どこでどんなステキな出会いがあるかわかりませんし、
最低限のMANNER(紳士の嗜み)を守って行動できるよう学校生活の中でも
意識すると良いですよ。そのための制服ですからね〜♪
室内に入ったら服についた雨水は拭き取ってますか?ほかっておくと、においの元になりますから
汗を拭いたり、雨水を拭くハンドタオルと手洗いハンカチ2枚持ちをお勧めします。
さて今日のおすすめは
「13歳のキミへ 中学生生活に自信がつくヒント35」
花まる学習会代表高M氏が中学生に進学する生徒たちへ、
部活のこと、恋愛、友情などの交友関係、勉強、そして親(大人)との関係などなど
甘い青春時代をどう過ごせばよいかご自身の経験を元に語っておられます。
悩みますよね。交友関係がぐっと広がり親(大人)との距離を置き、友情を育む時期ですもんね。
また好きなことに没頭できる時期でもあります。
私はどちらかと言うと後者よりの前者かな?
独りで美術館や図書館。映画館へ今でも出掛けてます。独りが好きと言うか
いろんな人の輪に交じって見識を広げ新しいことに触れることによって
豊かな感性を磨きたいのかな?
同じ人達といると同調圧力に押され自分の意見を磨くことが出来ないよう気がするのと
私が自由奔放な性格なところがあるからだと思います。
作中の作者も他人の見識を聞いて自分を磨こう!!人に強くなろう!!
と語ってます。
若い時は好き嫌いせず、なんにでも挑戦するというか
挑戦させてもらえますので是非あっちこっちへ出掛け交流を深めてください。
(三密にならぬようsocial distancing(社会距離拡大戦略)人混みには近づかないでね)
あーハンカチは2枚持ちがお勧めですよ。
どこでどんなステキな出会いがあるかわかりませんし、
最低限のMANNER(紳士の嗜み)を守って行動できるよう学校生活の中でも
意識すると良いですよ。そのための制服ですからね〜♪
posted by oono at 13:57| 大蔵屋の本棚
2020年07月01日
通学路
今年の夏は暑いですね。家に引きこもってリモートワークのように
遠隔授業で済ませれたら・・・・・エアコン代が高く付きそうですね。
さて2014年に観た映画を再度紹介
2014年04月22日映画を観てきました。
こちらが公式ページ
on the way to school
「日本をはじめ、先進国では子どもが教育を受けることは義務であり権利とされている。
学校は通える範囲に設置されているが、本作に登場する4人の子どもたちの教育環境は全くそうではない。
サバンナを駈け抜けるジャクソン。愛馬で学校へ向かうカルロス。女子に教育は不要とする古い慣習が残る村から、寄宿学校に通うザヒラ。生まれつき足が不自由で、弟たちに車椅子を押されて登校するサミュエル。
どうして彼らはそんなに苦労してまで学校に行くのだろう?」
世界の果ての通学路 作品紹介より
小さな映画館で観たので隣の方と一緒に笑い考えさせられた
「学校へ通う理由」とは何でしょうかね?
遠隔授業で済ませれたら・・・・・エアコン代が高く付きそうですね。
さて2014年に観た映画を再度紹介
2014年04月22日映画を観てきました。
こちらが公式ページ
on the way to school
「日本をはじめ、先進国では子どもが教育を受けることは義務であり権利とされている。
学校は通える範囲に設置されているが、本作に登場する4人の子どもたちの教育環境は全くそうではない。
サバンナを駈け抜けるジャクソン。愛馬で学校へ向かうカルロス。女子に教育は不要とする古い慣習が残る村から、寄宿学校に通うザヒラ。生まれつき足が不自由で、弟たちに車椅子を押されて登校するサミュエル。
どうして彼らはそんなに苦労してまで学校に行くのだろう?」
世界の果ての通学路 作品紹介より
小さな映画館で観たので隣の方と一緒に笑い考えさせられた
「学校へ通う理由」とは何でしょうかね?
posted by oono at 00:00| 映画